マイクロ流体チップテクノロジーを応用し食中毒病原体の多検多項目の遺伝子検査を実現 ~遠心送液型デバイスによる簡便低コストな現場即時検査の道を拓く~

 

 次世代半導センサ科学研究所 革新センシング技術創成分野 柴田隆行 教(機械工学系らと城西大学 北村雅史 准教授名古屋大学 山内悠輔 教授らの研究チームはマイクロ流体チップテクノロジーを応用し遠心送液型のマルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発を行いました従来は回転数を制御することで計量操作と分注操作を行っていましたが本提案技術では一定回転数の条件下において計分注操作を同時に行える逐次分注理論を構築しデバイスの設計指針を明らかにしましたこれによって装置の簡略化とコストの低減が図れ現場即時検査としての実用化が期待できるようになりましたさらに45項目の遺伝子検査を同時に行えるマイクロ流体デバイスを開発し等温遺伝子増幅(比色LAMPに基づく食中毒病原(サルモネラ腸炎ビブリオカンピロバクターノロウイルスの多検多項目の同時診断を行いデバイスの有用性を実証しました本検査技術は食中毒に限らず食物アレルギー物質の検査や人や農作物に感染するウイルス等の遺伝子検査にも適用ができる汎用性の高い技術です現在本提案技術の社会実装に向けて研究を推進しておりウイルス感染症か「人々の命と健康を守り食物アレルギーや食中毒細菌か「食の安衛生を守り農作物の病害か「食料の安定供給を守ることを目指しています

■書誌情

Daigo Natsuhara, Yuka Kiba, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Yusuke Yamauchi, Masashi Kitamura, Takayuki Shibata, A sequential liquid dispensing method in a centrifugal microfluidic device operating at a constant rotational speed for the multiplexed genetic detection of foodborne pathogens, RSC Advances, 14, 31 (2024) 22606-22617.

 

DOI: https://doi.org/10.1039/D4RA04055D

 

 

 

 遠心送液型マルチプレックス遺伝子検査デバイスの外観写(上遠心力によって4種類の液体を同時に送液して5個の反応容器に計分注する様子と等温遺伝子増幅(比色LAMPに基づく食中毒病原(サルモネラ腸炎ビブリオカンピロバクターノロウイルス44項目の同時検査結(下左遺伝子増幅反応後のデバイスの様子検体の種類に応じた反応容器の色が紫(陰性から水(陽性に変化下右独自に開発した画像色解析システムによって取得した遺伝子増幅曲線

 

研究発表  2024.08.19