
革新センシング技術創成分野リーダー
先端生命科学分野リーダー
澤田 和明
集積回路技術とセンサ技術を融合した種々のスマートセンサを研究開発しています。新しい原理のセンサによる高感度化・高機能化と、そのセンサの優位性を発揮するための信号処理を一体化し、特に、バイオ関連技術と集積回路技術を融合した”インテリジェントバイオチップ”関連の研究を進めています。
澤田 和明
集積回路技術とセンサ技術を融合した種々のスマートセンサを研究開発しています。新しい原理のセンサによる高感度化・高機能化と、そのセンサの優位性を発揮するための信号処理を一体化し、特に、バイオ関連技術と集積回路技術を融合した”インテリジェントバイオチップ”関連の研究を進めています。
中内 茂樹
私たちは普段、何の苦労も感じることなく物を見て、理解し、行動しています。こうした「視覚」を支えている脳機能や仕組みを解明するとともに、そうした基礎研究に裏打ちされた新しい視覚情報処理技術を開発しています。
柴田 隆行
独創的・先進的な高付加価値製品を創出する次世代のマイクロ・ナノ構造創成技術に関する基礎研究と革新的な新機能を有するミクロな世界で活躍するマイクロ・ナノ電子機械システムに関する種々のデバイス開発を行っている。
高山 弘太郎
植物工場などの環境制御型植物生産を対象として、植物生体情報に基づいた高度な栽培・労務管理を実現するための植物診断技術(クロロフィル蛍光画像計測、匂い成分計測、光合成蒸散計測)の開発と社会実装を行っています。さらに,EIIRISで開発されるセンサ・MEMSデバイスを活用した先端的農業生産技術を開発します。
田中 三郎
高温超伝導デバイスの一つ、超高感度磁気センサSQUID (Superconducting Quantum Interference Device)の高性能化を中心とした研究を行っており、SQUIDの非破壊検査、バイオセンシング、超低磁場NMR・MR等への応用展開をしています。応用化学・生命工学系を兼務しています。
中鉢 淳
多細胞生物-微生物間相互作用は、農業生産や医療に密接に関わるのはもちろん、生物に劇的な進化をもたらす原動力となることがあります。私は最先端の工学技術を駆使して、その成り立ちの理解を進め、幅広い応用展開の基盤づくりをすすめています。
鯉田 孝和
視覚認知を司る脳の働きを理解するためヒトを対象とした心理実験とともに、EIIRIS-3ライフサイエンスラボにて動物(マカクザル・マウス)の行動とニューロン活動を計測しています。また革新的な電極技術を開発しています。
野田 俊彦
EIIRIS-2のLSI工場を活用し,CMOS/MEMS技術に基づくマルチモーダルセンサの研究を行っています。本学で開発されたイオンイメージング技術やかおりセンシング技術とディープラーニング技術を融合して,バイオメディカル分野,農業分野,環境計測分野への展開を進めています。
有吉 誠一郎
テラヘルツ光は電波と可視光それぞれの技術的進展とは対照的に“光のフロンティア”と呼ばれています。本研究室では、低温・高温超伝導体を用いたテラヘルツ光検出デバイスや2次元分光技術の開発、およびこれらを駆使して、ポリマーの分光学的研究や新たな応用分野の開拓を目指しています。応用化学・生命工学系を兼務しています。
Mohammad Shehata
本研究ではヒトが何かに没頭しているときに脳内で何が起きているのか調べています。 これまでの研究で2つの脳の状態が存在することが解ってきました。 一つは難しさを感じることなく超絶テクニックを発揮でき楽しさを感じる「フロー状態」、もう一つは失敗に対する不安で身動きできない「チョーキング状態」です。 様々なヒトと連携する社会的条件下では、スポーツチームや音楽団体のように、チームフローが発生します。 こうした現象に対する認知神経科学的理解を基盤として、フローを強化し、チョーキングを防ぐニューロフィードバック技術を開発しています。
大島 直樹
人とロボット、人とエージェントの親和的な関わりを議論するHuman-Robot/Agent Interactionを専門の領域としています。人との関わりを志向するロボットやメディアを作りながら、人のコミュニケーションの性質や人間の行動メカニズムを解明する、「HRI/HAIによるコミュニケーションの構成的理解」に関する研究を進めています。
飛沢 健
坂井 悦子
野田 佳子
木内 香代子
土門 瞳
鈴木 美和