極めて単純な非対称構造を有するマイクロミキサで高効率な液体の混合を実現

 機械工学専攻 博士後期課程2年の夏原大(府大高専卒博士前期課程2年の齋藤亮(豊田高専卒柴田隆行VBL(機械工学系教授らの研究チームはマイクロ流路内に極めて単純な微小構造体を非対称に配置するだけで高効率な液体の混合を実現する革新的なマイクロミキサを開発しました本提案のマイクロミキサは独自の混合メカニズムを表現した“P-ACEマイクロミキサ(Planar Asymmetric Contraction-and-Expansion Micromixerと命名しました現在手のひらサイズのチップ上で様々な化生化学分析や細胞の操培養などを実現しようというµTAS(Micro total analysis systemあるいはLOC(Lab-on-a-chipと呼ばれる分野の研究が世界規模で盛んに行われていますここでは試薬の混合反応分離検出などの機能を1枚のマイクロ流体チップ上に統合する必要がありますその中でも高効率な混合を実現するマイクロミキサは反応効率の向上や検査の信頼性の確保には欠かせない要素技術となりますしかしこれまでの先行研究は複雑な流路構造を必要とし製造コストや流路デザインの制約などの問題がありました本提案のマイクロミキサは作製プロセスが容易でチップデザインを損なうことなく流路内に形成することが可能でありディスポーザブルでの使用が前提となるマイクロ流体チップの低コストかつ量産性に適したキーテクノロジーとして期待できます

 

書誌情
Daigo Natsuhara, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, and Takayuki Shibata, Mixing performance of a planar asymmetric contraction-and-expansion micromixer, Micromachines, 13, 9 (2022) 1386.

DOI: https://doi.org/10.3390/mi13091386

 

図 3種類のマイクロミキサにおける2液の混合状態の比(数値流体解析結果
~非対称構造を有するP-ACEマイクロミキサは2液の流速と流れの方向が非対称となり混合を促進~

 

図 3種類のマイクロミキサにおける2液の混合状態の比(実験結果
~非対称構造を有するP-ACEマイクロミキサは流路長さ10mmで85%の高い混合効率を達成~

 

 

関連記事

研究発表  2022.09.28